We ship worldwide!!

文祥窯について



佐賀県の伊万里港を見下ろす、腰岳の山頂付近に窯を構える文祥窯。
割烹料理用の器を得手とし、長年多くの料理人に愛されてきました。

文祥窯三代目の馬場光二郎は、
「綺麗に仕上げてしまわずに、なりたいように。」
と、釉薬の垂れ、焼き上がりの際にできる黒点の存在や、色ムラは器の個性であるとし、“この土地” で営む「文祥窯」らしい器づくりを目指しています。





400年前、初期伊万里と言われる、佐賀県有田で生まれた日本初の磁器には、有田泉山の泉山鉱石が使われていました。
泉山陶石を原料とした器づくりは、生地の粘り気が少なく、鉄分が多い為、成形が難しく、仕上がりの色合いは独特なものとなります。
現在、有田焼の原料は、成形が容易で、仕上がりの色も濁りがなく白い、熊本県天草の天草陶石が主流となっています。
この、地元にあるにも関わらず、有田・伊万里の職人にとって歴史の遺産とされた存在である泉山陶石を使うことが、「文祥窯」らしい器だと考え、石の砕き方や粒の大きさ、土のこね方から成形・焼成にいたるまでのあらゆる工程で試行錯誤を繰り返し探求してきました。





初期伊万里が持つ、“古拙の美” を現代に蘇らせること。
磁器草創期の未熟な技術ながらも器と格闘していた当時の陶工たちの力強さへの憧れ。
そんな思いとともに、昔ながらの技法を継承した器づくりを行っています。
一方で、北大路魯山人の「器は料理の着物である」という格言を体現すべく、盛り付けたとき、その料理に合い、美しさを引き立てるよう、一歩引いた意匠としています。




文祥窯 BUNSHO-GAMA
〒843-0032
佐賀県伊万里市二里町大里甲1561-22
Google Maps